■ 各種講習修了証の再交付・書替 |
お知らせ 平成28年4月から、修了証のプラスチックカード化、統合修了証交付ができるようになりました。 2021年7月に再交付・統合申込書の改訂版を掲載予定しております。 旧様式で提出されても、記載内容等は新様式の内容が適用されますので、ご注意ください。 紛失や盗難等で修了証をなくされた方は、再交付が必要になります。 また、氏名が変わられた方、記載事項(生年月日等)が違っている方は、 書替が必要になります。 建災防山口県支部で交付されたものであれば再交付できますので、下記の要領でお手続きをして下さい。 単独修了証の申請(再交付・書替)のお手続き ![]() ![]() 修了証は、交付した機関でしか再交付できません。 まずは、建災防山口県支部 (083−924−3743)へお問い合わせ下さい。 ※ ご照会は、申請されるご本人様からのお問い合わせのみに限ります ![]() 必要書類等(下記のダウンロード2枚目に必要書類等の記載があります。ご参照下さい。)を添えて、 最寄の分会または当支部 へ提出 ● お急ぎの方は、直接支部へお越し下さい。再交付受付時間 午前8:30 〜午後2:00 (講習会等で再交付できない場合もありますので、あらかじめ電話連絡の上お越し下さい) ● 申込書、必要書類等、手数料の全てが揃ってからの再交付になります。 ※ 郵送申込み・銀行振り込みの場合、誤送防止のため、必ず ![]() ※ FAX、メール等での受付はしておりません。必ず申込書原本を、直接提出か、ご郵送下さい。 お手続きはこれでOK!! 再交付申込書・手続きについてダウンロード (※2023年10月以降はコチラ) この申込書はAdobePDFファイルを使用しています。 ※注意 2023年10月1日郵便物の特殊取扱料の改定により、修了証送付に係る簡易書留料金が変更になります (変更後の金額は434円です) ※2023年10月11日より本人確認公的証明書の一部を変更しました ダウンロードの際には、A4サイズの用紙をご使用下さい 再交付申込書記入例 |
統合修了証の申請(新規統合・資格追加・再交付・書替)のお手続き
(平成28年4月より業務開始いたしました。)
お手続き前にご確認ください
1.建災防山口県支部交付の修了証ですか?
・統合できるのは、建災防山口県支部交付の修了証に限ります。
2.統合する修了証は、「技能講習」ですか?「特別教育・その他の教育」ですか?
・統合修了証は「技能講習」と「特別教育・その他の教育」の2種類です。
・「技能講習」と「特別教育・その他の教育」は同一のカードに統合できません。
※ 「技能講習」と「特別教育・その他の教育」の統合修了証を同時に申請される場合は、
申込書を分けてご提出ください。
3.何件の修了証を統合しますか?
・1枚のカードで最大8件までの修了証が統合できます。
それを超えた場合は2枚目(9件〜16件)になります。
1枚のみと、2枚組では手数料が異なります。詳しくは下記ダウンロード2枚目お手続きについてをご覧ください。
4.再交付・書替はありませんか?
・紛失や焼失等で修了証原本がなくなっていても、再交付と同時に統合できます。
氏名の書替の手続きと同時に統合できます。
※書替の手続きには、別途必要書類があります。詳しくは下記ダウンロード2枚目お手続きについてをご覧ください。
5.統合しても良い修了証ですか?
・一度統合した修了証は、再び単独資格修了証に戻せません。
再度ご確認の上、申請してください。
では、お手続きについて
建災防山口県支部が交付の修了証か電話確認
修了証は、交付した機関でしか交付できません。
まずは、建災防山口県支部 (083−924−3743)へお問い合わせ下さい。
※ ご照会は、申請されるご本人様からのお問い合わせのみに限ります
申込書に必要事項を記入、捺印し、統合修了証交付手数料【申請手数料一覧表はコチラ】、
必要書類等を添えて、最寄の分会または当支部 へ提出
下記のダウンロード2枚目に手数料・必要書類等の記載があります。ご参照下さい。
● お急ぎの方は、直接支部へお越し下さい。交付受付時間 午前8:30 〜午後2:00
(講習会等で交付できない場合もありますので、あらかじめ電話連絡の上お越し下さい)
● 申込書、必要書類等、手数料の全てが揃ってからの交付になります。
※ 郵送申込み・銀行振り込みの場合、誤送防止のため、必ずの電話確認後にお願いいたします。
※ FAX、メール等での受付はしておりません。必ず申込書原本を、直接提出か、ご郵送下さい。
統合修了証交付申込書(新規統合・資格追加・再交付・書替)・手続きについてダウンロード (※2023年10月以降はコチラ)
※注意 2023年10月1日郵便物の特殊取扱料の改定により、、修了証送付に係る簡易書留料金が変更になります
(変更後の金額は434円です)
※2023年10月11日より本人確認公的証明書の一部を変更しました
統合修了証交付申込書記入例 この申込書はAdobePDFファイルを使用しています。
ダウンロードの際には、A4サイズの用紙をご使用下さい。
■ 技能講習の助成金申請 |
建災防山口県支部の助成金対象になる講習は、
人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)になります。
助成を受けるためには要件があります。詳しくは山口労働局職業安定部職業対策課へご確認ください。
※平成30年度開催の講習から、証明手数料を徴収させていただきます。
( 証明手数料 : 書類作成費・証明費・事務費を含む )
講習会申込時に助成金申請の旨をお伝えいただき、お支払い下さい。
非会員事業所の方は、一人一講習につき550円 (建災防山口県支部会員事業所の方は無料)
※徴収した証明手数料は、受講料・テキスト代の返金を伴う講習キャンセル以外、返金致しません。
受講料等の返金については、講習案内のページを参照ください。
建災防山口県支部で証明が必要な書類に関しては、
必要事項等を記載、証明したものをご用意いたします。
※各種技能講習の助成金申請用書・内訳書については、ダウンロードしないで下さい。
同封される書類 : 申請書 ・ 内訳書(証明印を押したもの) ・ 申込書コピー ・ カリキュラム ・ 講習会案内文書
角2返信用封筒(A4サイズの用紙がそのまま入るサイズ)に、
宛名を明記し、定形外郵便140円分(複数人分を同封し重量を超過する場合は、210円分)の
切手を貼り、講習申込時に提出してください。(郵便料金が変更になった場合は、変更後の料金分切手)
※その他各事業所でご用意いただく書類等もありますので、詳細は下記山口労働局職業安定部職業対策課へお問い合わせ下さい。
※助成金申請ができる期間は、講習日より2ヶ月以内です。
期間内に申請されない場合は、助成対象外になりますのでご注意ください。
「人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)」に関するお問い合わせ先
山口労働局 職業安定部 職業対策課
電話 083-995-0383 FAX 083-995-0384
■ CPDS 受講証明書の申請 |
建災防山口県支部の行う講習について受講証明書を発行します。
申込書下部余白にCPDS必要の旨を記入し、受講申し込み時にお伝え下さい。
講習会前に申請された方へは、修了証送付時に受講証明書を同封いたします。
※ CPDS申請の場合、修了証送付用封筒は長3(A4用紙が三つ折で入るサイズ)でお願いします。
☆ 修了証送付後に受講証明書を申請する場合
氏名、修了された講習名、受講された日(実技を伴うものは、実技日、午前・午後)をわかるようにして、
84円切手をはった返信用長3封筒(宛名、住所記載)を建災防山口県支部へお送り下さい。
受講証明書は当支部にて作成します。
※複数人分の申請の場合、4名〜8名の場合94円切手を貼った長3封筒、
9名以上は140円切手を貼った角2封筒をお願いします
(郵便料金が変更になった場合は、変更後の料金分切手)
■ 建設業労働災害防止協会山口県支部加入証明書の申請 |
建災防山口県支部に加入している会員事業所であれば、証明いたします。
県や市など提出先の様式の中に証明書がありますので、必要事項を記入、捺印して
最寄りの分会または当支部へご提出ください。
郵送受け取り希望の場合は、84円切手(郵便料金が変更になった場合は、変更後の料金分切手)を貼った
宛名を書いた返信用封筒をお願いいたします。
申請方法については、最寄りの各分会へお問い合わせください。