トピックスの最終更新日 : 23/05/16/火 |
●国土交通省「令和5年度 中国地方建設技術開発交流会における発表課題の募集について(依頼)」 ![]() ◇応募様式はこちらから(ZIP形式) ◇提出先メールアドレス ibata-m87db@mlit.go.jp ●令和5年度 CPDS指定技術講習会の申込状況… 10/19 専門B 満席につき受付終了(5/10 11:00時点) ●令和5年度 CPDS指定技術講習会の申込状況… 8/1 基本D 満席につき受付終了(5/9 16:25時点) ●令和5年度 CPDS指定技術講習会の申込状況… 9/13 基本C 満席につき受付終了(5/9 16:25時点) ●令和5年度 CPDS指定技術講習会の申込状況… 9/6 専門A 満席につき受付終了(5/9 16:25時点) ●令和5年度 CPDS指定技術講習会の申込状況… 8/31 基本B 満席につき受付終了(5/9 16:25時点) ●令和5年度 CPDS指定技術講習会の申込状況… 7/27 基本A2 満席につき受付終了(5/9 10:55時点) ●令和5年度 CPDS指定技術講習会の申込状況… 7/14 基本A1 満席につき受付終了(5/9 10:42時点) ●令和5年度 CPDS指定技術講習会の御案内 ◇指定技術講習会はFAX申込限定です(申込用紙ダウンロード)表示がない場合はF5キー又はフレームの更新で画面更新 ●6月27日開催 CPDS認定 「令和5年度 CPDS特別技術講習会(工事成績・PC橋・コンクリート構造物)」の御案内 ◇特別技術講習会はインターネット申込限定です(申込フォーム) ●技士会から令和5年度技術講習会日程のお知らせ(R5.4.20版)を掲載しました ◇令和5年度は5月9日(火)午前10時から公開・募集する予定です。表示がない場合はF5キー又はフレームの更新で画面更新 ●5月13〜14日開催 建設経営サービス主催「1級土木施工管理技術検定 第一次検定対策講座(ZOOM)」の御案内 ◇他団体主催のイベントです。申込み、問合せは主催者へお願いします。 ●全国土木施工管理技士会連合会の2023年版 CPDSガイドラインが公開されました ●技士会からのお知らせ「Web−CPDSについて」4月1日以降手数料変更について ●登録経理講習(建設業経理士CPD講習)に係るCPD単位の付与について ◇他団体管轄につき、問合せは(一財)建設業振興基金へお願いします。 ●1月26日開催 CPDS認定 山口県主催 「令和4年度 山口県公共工事労働安全講習会」 ⇒ 受付終了 ◇本講習会は3団体共同開催です。今回はインターネット申込限定です(申込フォーム) ●1月27日開催 CPDS認定 建設物価調査会主催 「会計検査の基本事項と指摘の傾向(広島県会場)」の御案内 ◇他団体主催のイベントです。申込み、問合せは主催者へお願いします。 ●2月7日開催 CPDS認定 経済調査会主催 「公共工事における設計変更・契約変更講習会(山口県会場)」の御案内 ◇他団体主催のイベントです。申込み、問合せは主催者へお願いします。 ●技士会からのお知らせ(R4.11.9版)を掲載しました ●山口県土木施工管理技士会表彰対象者の申請について(12月16日〆切) ◇申請書のダウンロードはこちらから(※ワード形式) ●10月17日開催 CPDS認定 「令和4年度 技術講習会(第16回)コンクリートの品質確保」の御案内 ⇒ 受付終了 ◇本講習会は6団体共同開催です。今回はインターネット申込限定です(申込フォーム) ●10月20日開催 CPDS認定 国土交通省主催「令和4年度中国地方建設技術開発交流会(山口会場)」の御案内 ◇他団体主催のイベントです。申込み、問合せは主催者へお願いします。 ●10月25日開催 CPDS認定 全国生コンクリート工業組合連合会主催 「中国地区コンクリート舗装研修会(岡山県)」の御案内 ◇他団体主催のイベントです。申込み、問合せは主催者へお願いします。 ●10月13〜14日開催 「建設技術フォーラム2022 in ちゅうごく〜防災・減災、国土強靭化とインフラDX」の御案内(CPDS認定予定) ◇他団体主催のイベントです。申込み、問合せは主催者へお願いします。 ●9月28日〜9会場開催 CPDS認定 山口県道路使用適正化協議会主催「令和4年度 道路工事等事故防止(CPDS)講習会」の御案内 ◇他団体主催の講習会です。受講申込み、問合せは主催者へお願いします。山口県道路使用適正化協議会への入会はこちらから ●10月13日開催 CPDS認定 「令和4年度 CPDS特別技術講習会(第1回)工事成績・PC橋・コンクリート構造物」の御案内 ⇒ 受付終了 ◇特別技術講習会はインターネット申込限定です(申込フォーム) ⇒ 残75席(1社6名以上申込可能になりました) ●10月13〜14日開催 「建設技術フォーラム2022 in ちゅうごく〜防災・減災、国土強靭化とインフラDX」の出展者募集について ◇他団体主催のイベントです。出展申込み、問合せは主催者へお願いします。 ●9月12日〜全7回開催 山口大学主催 「社会基盤メンテナンスエキスパート山口(ME山口)養成講座」の御案内(CPDS認定予定) ◇他団体主催の講習会です。受講申込み、問合せは主催者へお願いします。 ●9月6日開催 建築CPD認定 「国土交通省大臣官房官庁営繕部監修 令和4年度版 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)、公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)講習会」の御案内 ◇他団体主催の講習会です。受講申込み、問合せは主催者へお願いします。 ●国土交通省「令和4年度 中国地方建設技術開発交流会における発表課題の募集について(依頼)」 ◇応募様式はこちらから(ワード版) ◇提出先メールアドレス kouryukai-chugoku@cgr.mlit.go.jp ●技士会からのお知らせ「WebーCPDSについて」 |
会長挨拶 (勝井建設 勝井 優会長) |
当会は平成3年2月に設立され、本年で29年目となりました。この間、土木施工管理技士の地位の向上や技術力の向上を目的とした各種事業への取り組みを進め、昨年度末現在の会員数は2,560名を数えております。![]() また、平成11年度には、当会会員への表彰制度を創設し、国・県の優良工事表彰などの工事に技術職員として従事された方々や、技術振興等に功績のあった方々に対する表彰を行い、受賞者数も本年度受賞の方々を加えると、406名となりました。 更に、会員の計画的な学習の場として平成14年度から、「CPDS」認定の各種技術講習会を開催しており、昨年度も本会主催或いは共同開催の技術講習会には多くの受講者を迎えたところです。 さて、地域の建設業界は、地域の生活と経済活動の基盤である社会資本の整備、維持管理を通じて、地域経済活動の発展に貢献するとともに、災害時における緊急対応や復旧活動等により、地域の安全・安心を確保しております。 昨年6月には大阪で震度6弱の地震が発生し、西日本を中心とした7月豪雨では死者220名以上を数え、その後、台風21号、北海道地震等と立て続けに自然災害が発生するなど、近年では甚大な災害が頻発しており、災害対応や被災地の早期復旧には、建設業が大きな役割を担っており、地域からの期待も大きいものがあります。 地域建設業における最大の課題は担い手の確保にあり、昨年6月には「働き方改革関連法」が成立し、「長時間労働の是正や週休二日制の導入」、「技能や経験にふさわしい処遇と社会保険加入の徹底」、「i-Constructionの推進等による生産性の向上」の3分野について新たな施策を展開していく方針が示されるなど、官民が一体となった働き方改革がスタートした年でした。 生産年齢人口が減少する今日、地域の安全・安心と地域経済の中核を担う建設業界が、より魅力ある産業として再生・発展し、将来にわたってその社会的役割を果たしていくためには、地域建設業としても自ら積極的に生産性向上に取り組む事が必要となっており、加えて、建設産業の担い手の確保・育成に向けて、長時間労働の是正や週休2日制の導入など、働き方改革を加速化していく事が、地域建設業界の喫緊の課題となっております。 このような状況の中、土木事業の最前線に従事する技術職員である私共会員は、誇りと自信を持って業務に望むことが大事であり、日々研鑽を積みながら業務に励んでおられる会員及び会員所属企業の皆様のご努力に、心より敬意を表する次第です。 当会としましては、引き続き、国・県など関係機関の皆様と連携しながら、各種の事業を通じて、会員の技術力の維持・向上に努めて参る所存でございます。 ![]() |
○会則第2条(目的) 会員相互の協力によって、土木施工管理技士の品位と社会的地位の向上を目指し、かつ、建設工事を的確に施工するために必要な専門的知識及びその能力の習得に努め、もって公共の福祉に寄与することを目的とする。 上記を目的として、平成3年2月14日に設立されました。 |
2.会員の種類 |
○会則第4条(会員の種類) 「本会の目的に賛同して入会した者」とし、次の2種類があります。 正 会 員 山口県に住所を有し、又は勤務する土木施工管理技士(個人単位) 賛助会員 個人、法人又は団体(個人の所属する会社単位で加入いただいています) |
3.活動 |
○具体的には次の活動を行います。 <組織としての活動> @ (一社)全国土木施工管理技士会連合会(以下、全国技士会)、(一社)山口県建設業協会(以下、山口県建 設業協会)との連携 A 技術講習会の開催及び全国技士会の継続学習制度(CPDS)への取り組み B 企画運営・技術委員会による意見の収集及び関係官公庁との意見交換の実施及び要望活動 C 技術情報の収集と提供 D 会員の表彰 E その他必要に応じて懸案事項に対応 <技術講習会関係> 本部主催、共催等 @ CPDS指定技術講習会の開催(H14〜) 基本講習(4コース)・専門講習(2コース) A CPDS特別技術講習会の開催(H22〜) 随時計画 B 監理技術者講習(全国技士会主催)の支援(H18〜) 例年4月、7月に開催 C 建設業協会に共催する技術講習会の開催 随時計画(建設業協会で受付) D その他関係機関との共催、後援の技術講習会の広報及び受付 各支部においても、CPDS関係技術講習会等の開催への取り組みを進めています。 <情報の提供、案内等> @ ホームページによる技術講習会開催案内及び各種技術情報の提供 A 全国技士会の機関誌(マンスリーレポート)及び「山口県技士会からのお知らせ」等の送付による情報の提供 B 全国技士会の継続学習制度(CPDS)に関する情報の提供及び案内 C その他、土木施工管理に関係する情報の提 |
4. 正会員のメリット |
|
5.賛助会員のメリット |
○山口県技士会の正会員は個人ですが、正会員が所属する会社やその他の会社の方々に技士会活動を支援していただきたいという目的で、賛助会員(会社)を募っています。いわば、親に子供の活動を支援いただく内容です。 子(技士会正会員)の活動を活発化し、子(技士会正会員)の評価が上がり、親(会社)の評価も上がることを目指しています。 ○賛助会員(会社)に所属する方々は、賛助会員の正会員或いは賛助会員の非会員として、山口県技士会本部主催講習会の受講料を優遇しています。 |
6.(一社)山口県建設業協会との関係 |
○山口県建設業協会は建設業を営む会社単位(経営者)、山口県技士会は建設業に従事する土木施工管理技士の資格を持つ個人単位(大半は会社の社員)ですから、いろんな意味で連携しています。本部・支部とも事務局は、同じフロアーで日々の業務に連携を保ち情報を共有するようにしています。 |
7.土木施工管理技士とは? |
|
8.継続学習制度(CPDS)について |
|
9.入会の御案内 |
正会員(1級、2級土木施工管理技士) (正会員入会届ダウンロード)・(同変更・脱会届ダウンロード) 賛助会員会費(法人) (賛助会員入会届ダウンロード)・(同変更届ダウンロード) 一般建設業許可 年会費 10,000円 特定建設業許可 年会費 20,000円 |
![]() |