2013/8/29 木曜日

ものづくりの楽しさを体感!第2回「中学生ブリッジコンテスト」開催!!

Filed under: 建設業協会 — admin @ 9:10:16

オリジナルの「橋」を製作し、デザイン・軽さ(経済性)・強さ、そしてプレゼンテーション力を競い合う「中学生ブリッジコンテスト」を、8月23・24日の2日間、徳山駅ビル2階・市民多目的広場にて開催しました。(山口県立徳山商工高等学校主催、(一社)山口県建設業協会・(一社)中国建設弘済会共催)

このコンテストは、中学生に“ものづくり”の楽しさを体験してもらい、建設業、また土木・建築系専攻科のある実業高校への興味関心を持つ契機としていただくほか、サポートする高校生の企画力や創造性を育てることを目的に、昨年から実施しています。

2回目となった今回は、公募に応募された中学生7校14名が参加され、徳山商工高等学校の生徒17名がサポートにつきました。

1日目は製作日。橋の構造を学び、軽量の木材であるバルサ材を使用して基本の模型をつくった後、規程の時間内にオリジナルの橋を製作しました。

2日目はいよいよコンテストです。中学生一人ひとりが、設計コンセプトや工夫した点など作品のプレゼンテーションを行い、デザイン、質量、強度について審査が行われました。

参加者のリピーターもあり、作品は昨年以上にどれも創意工夫に溢れ、審査員をうならせる激戦となった今回の大会。最大5キロまで荷重を行っていく強度コンテストでは、4キロまではビクともしなかった橋が、5キロで突然崩れ落ちたり、木材にヒビが入る音をたてながらも、最後まで荷重に耐え、製作者のガッツポーズが見られたりと、大変盛り上がりました。

見事優勝した岩国市立本郷中学校3年の川﨑 泰菜さんは「とても嬉しいです。丁寧に作業をしたのがよかったのかなと思います」と笑顔で話してくれました。また参加した中学生からは「高校生のおかげでとても楽しく橋をつくることができた」、「来年もまた参加したい」と感想が述べられ、サポートしてくれた高校生に「ありがとうございました」とお礼をいう姿も見られました。

大会会長を務められた徳山商工高等学校・河村 隆校長(写真上:左)にお話を伺うと「中学生の自由な発想から作られる橋は、どれも独創的で驚かされました。また橋を造る際の真剣な眼差しに、今後ものづくりを担っていく若者達を頼もしく思いました」と述べられていました。
実行委員長である徳山商工高等学校・川﨑 主税先生(写真上:右)は「2回目の開催でしたが参加者も増え、リピーターも出るなど、ものづくりの楽しさが徐々に広がっているのを感じています。サポートする側の高校生達も、中学生へのアドバイスだけでなく、コンテストの運営にも積極的に関わり、それぞれの成長がありました。
この成果を次回に繋げていきたいです」と話しておられました。
建設の花形でもある「橋」。参加した生徒の皆さんがものづくりの楽しさを感じ、本物の橋をつくる未来が楽しみです。

(写真上:左から)
優 勝・川﨑 泰奈さん(岩国市立本郷中学校3年)
準優勝・村川 蒼馬くん(周南市立住吉中学校3年)
3位・山本 泰大くん(周南市立富田中学校2年)
デザイン賞・三浦 祐平くん(岩国市立本郷中学校3年)
審査員特別賞・広田 誠くん(下松市立末武中学校3年)

2013/8/20 火曜日

Filed under: 建設業協会 — admin @ 9:14:39

(一社)全国建設業協会の広報誌「全建ジャーナル」8月号の内容を紹介します。

ご覧になりたい方は支部に配布しておりますので、そちらで閲覧して頂きますようお願いします。

また、毎月の定期購読を希望される方は下記アドレスからお申込み下さい。

http://www.zenken-net.or.jp/journal/index.php?year=2013

•巻頭言「地域建設業の再生をめざして」
(一社)岡山県建設業協会 会長 村社 勝

•平成25年度 建設投資見通し
国土交通省 総合政策局 建設統計室

•高年齢者雇用安定助成金について ~高年齢者を積極的に活用する事業主の皆さまへ~
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

•建設工事紛争審査会の平成24年度紛争取扱・処理状況
国土交通省 土地・建設産業局 建設業課

•中央建設工事紛争審査会紛争処理状況 -平成25年度第1 四半期-
国土交通省 土地・建設産業局 建設業課紛争調整官室

•特別寄稿<没後50年記念特集> 青山士のパナマ運河開削時代
作家 高崎 哲郎

•エッセイ〝今夜も一杯〞「水が飲みたい」
水田 敏

•チチェローネ(美術案内人)のノートから 合衆国のコレクターたち( 1 ):ガートルート・スタイン
美術史家 中村祐美子

•江戸の食文化 ~氷のはなし~
千葉大学名誉教授 松下 幸子

•季節の風の中に立って< Part 2> (連載第4 回)<江戸初期の江戸川開削と『小流寺縁起』>
作家 高崎 哲郎

•全建だより(平成25年6月)

•建設業のニューストピックス(2013年7月)

•各都道府県建設業協会一覧

•統計資料

2013/8/19 月曜日

平成25年7月の公共工事動向データ(要PW)

Filed under: 保証会社 — admin @ 9:34:43

下記の画像をクリックした際には、パスワードが求められますのでご注意下さい。パスワードは会員専用エリアと同じもので、会員企業には3ヵ月毎に文書で直接お知らせしていますので、電話、メールでの問合せには応じられません。

文書を失くされた方は所管支部にお問合わせ願います。

※印刷の際は、「印刷設定」画面で「画像として印刷」にチェック

2013/8/6 火曜日

建災防のH25年9月(確定)、10月(予定)の講習会のご案内

Filed under: 建災防 — admin @ 10:17:22

CPDS受講証明書が欲しい方は、申し込み時に申請して下さい。

詳細については、建災防山口県支部にお問い合わせ下さい。

講習日程は下の画像をクリックすれば開きます。

Repair of the amalgamator for a bathroom.

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress ME