2024/7/11 木曜日

柳井商工高等学校が「(仮称)湯田温泉パーク」、「山口市新本庁舎棟新築工事」の現場見学会に参加しました!

Filed under: 建設業協会 — admin @ 9:43:13

本協会では土木・建築分野を学ぶ高校生に、より一層建設業への理解や興味を深めてもらおうと、毎年山口県土木建築部と共催で高校生現場見学会を実施しています。今回は令和6年6月26日、柳井商工高等学校建築・電子科建築コースの2、3年生20名が参加した現場見学会の様子を取材しました。

最初の見学地は山口市湯田温泉の「(仮称)湯田温泉パーク」新築工事現場です。

湯田温泉パークは、山口市が中心市街地の活性化と観光地域づくりの強化を図るため、県内随一の温泉地を目指して建設を進めている拠点施設で延床面積は3039平方メートル。大屋根広場や多目的スペース、足湯やカフェを備えた「交流棟」と、浴室と貸し切り風呂を備えた「温浴棟」の建設が進められており、2025年3月にプレオープンの予定となっています。

当日はまず、現場に隣接する湯田地域交流センターに集合しました。見学会のはじめに、(一社)山口県建築協会の住田和明専務理事(写真上)から挨拶があり「今日の現場見学では、奥行きや広さなど座学では得られないダイナミックな現場を体感してもらえればと思います。また、一つの建物を完成させるためには、たくさんの方々が協力して働いていることを知ってほしい」と話されました。

次に湯田温泉パークの設計者、工事監理者から工事の概要や建物の特徴について説明を受け、建物の内装や外装に使われる焼杉や木材、床材、天井材、人工芝などさまざまな資材を触らせてもらいました。

設計者は「床や天井は普段あまり記憶に残らないと思うが、音を反響させにくい素材や滑りにくい素材など、それぞれ意図があって資材を選んでいる。どんどん触って覚えておいてほしい」と述べられ、生徒たちは建設資材をじっくりと触り、質感や用途について実感を持って学びました。

その後屋外へ移動し、実際に建設現場を見学。見学時、交流棟は基礎工事、温泉棟は躯体工事が行われており、生徒たちは進捗の違うそれぞれの現場を見比べ、建設の流れや技術について施工者からの説明を受けました。

また、屋根の模型を見せてもらい、屋根の構造や役割についても学びました。

昼休憩では柳井商工高出身の山口県職員の松永千穂さんを囲んで生徒たちが話をする場面がありました。

松永さん(写真上)は、数年前に柳井商工高を卒業し、現在は県の土木建築部で活躍しています。生徒たちは、自分たちと同じ高校を卒業した先輩の話に熱心に耳を傾けていました。
松永さんは「公務員がどんな仕事をしているのか、どのような経緯でこの仕事に就いているのかなど、就職までの道筋と就職後の仕事内容について話をしました。就職について現実的なイメージが掴めるといいなと思います」と話されていました。

午後から訪れたのは、山口市新本庁舎棟の新築工事現場です。山口市新本庁舎は、現本庁舎の老朽化などの課題を解消するとともに、効率的に行政サービスを行うことができるよう建設が進められており、2025年に完成予定となっています。地上6階、地下1階の建物で、延床面積は24,129平方メートル。庇によって建物外皮が紫外線や雨の影響を受けにくくするなど長く使い続けることのできるデザインや天井放射空調システムなどを取り入れ、サステナブルで環境に配慮した庁舎を目指しています。

生徒たちは現場事務所で担当者から工事の概要説明を受けた後、施工中の建物を見学。現場には200tクローラークレーンがそびえ立ち、生徒たちは長く伸びるアームを見上げて、そのスケールに圧倒されていました。

建物内では、1階では空調機器取付、2階では間仕切り壁ボード張りといったように、フロアごとに違った進行中の現場を見ることができました。

また高所からは山口市のシンボルであるサビエル記念聖堂の白い鐘塔も見ることができ、完成後の姿に思いを馳せながら、学びを深めることができました。

最後に質問コーナーの時間が設けられ、若手の施工管理者お二人と施工責任者、工事監理者の方に答えていただきました。生徒からは「台風や大雨時の対応は?」「クレーンの移動方法は?」など現場に関することから、仕事のやりがいやきっかけといったキャリアのこと、また「毎月の給料はいくらですか?」「仮設トイレはどうですか?」「上司との話は嫌じゃないですか?」などさまざまな質問が飛び、和気あいあいとした雰囲気の中、現場で働くプロフェッショナルたちの経験談を聞くことができました。

参加した柳井商工高校建築・電子科2年の立脇悠羽さん(写真上:左)は、「湯田温泉パークは、設計の中に地域の人や観光客が楽しめる工夫がたくさんあって、とても興味深かったです。小さな頃からものづくりが好きで、隈研吾さんの建物を見て自分も設計の仕事がしたいと思うようになりました。将来は環境に配慮した建物をつくりたいです」と語ってくれました。
また同校3年の田中琉偉さん(写真上:右)は「建設途中のものが見られて、建物がどのように仕上がるのかを想像するとワクワクしました。完成したらぜひまた来てみたいです。昨年、井森工業(株)でのインターンシップに参加させてもらったことがきっかけで、将来は施工管理の仕事をしたいと考えており、今日の見学もとても勉強になりました」と話してくれました。

同行した柳井商工高校進路指導部の河井麻里先生(写真上)は「生徒たちはこの見学会を通じて、建物ができる過程や働く方々の姿を見ることで、「働く」という具体的なイメージが持てたのではないかと思います。建設業は自分の携わったものが、多くの人に見てもらえるやりがいのある職業ですので、生徒たちにはぜひ夢を叶えてイキイキとがんばってほしいです」と期待を寄せました。

山口市の新しい核となる建物の現場を見ることができた今回の見学会。まちづくりの醍醐味に触れ、建設業の魅力を生徒の皆さんにも改めて感じてもらえたのではないでしょうか。
本協会は、今後も県や関係機関と連携しながら、将来の建設業界を担う人材の確保・育成に取り組んでいきます。

2024/7/10 水曜日

全建ジャーナル7月号について

Filed under: 建設業協会 — admin @ 9:10:26

ご覧になりたい方は支部に配布しておりますので、そちらで閲覧して頂きますようお願いします。また、毎月の定期購読を希望される方は下記アドレスからお申込み下さい。
 http://www.zenken-net.or.jp/journal/index.php

巻頭言『魅力ある建設業を目指して』
一般社団法人 千葉県建設業協会 会長 石井 良典

令和6年度 定時総会を開催
一般社団法人 全国建設業協会

見坂茂範氏を職域代表候補者に推薦しました
一般社団法人 全国建設業協会

奥村太加典前会長時代の全建のあゆみ
一般社団法人 全国建設業協会

〈会員企業の広報活動〉有限会社 礒部組(一般社団法人 高知県建設業協会 会員)

〈ベストプラクティス企業〉快適なまちづくりを実現し、地域の夢を育む総合建設会社
【鳥取県】美保テクノス株式会社 代表取締役社長 野津 健市

〈文系等〉建設系学科以外出身技術者のキャリアパス
株式会社 奥村組 加藤 貴章

ある若手建設技術者の日記〈Vol.6-1 滝本 貴行〉

〈SDGsの取組事例〉平岩建設 株式会社(ヒライワグループ)

公共工事の品質確保の促進に関する法律等の改正について
国土交通省 大臣官房技術調査課、不動産・建設経済局建設業課

i-Construction 2.0の推進について
国土交通省 大臣官房参事官( イノベーション)グループ 企画専門官 桝谷 有吾

資源有効利用促進法省令の改正内容及びストックヤード運営事業者登録制度の 状況について
国土交通省 不動産・建設経済局 建設業課 建設業技術企画室

手形期間の短縮について
国土交通省 不動産・建設経済局 建設業課

令和6年度 墜落・転落災害撲滅キャンペーンがはじまります!
建設業労働災害防止協会

2024年度 外国人材とつくる建設未来賞について
国土交通省 不動産・建設経済局 国際市場課

2024/6/27 木曜日

女性の力でより働きやすく魅力的な建設業界へ!「やまぐちけんせつ小町の会」発足!!

Filed under: 建設業協会 — admin @ 15:58:55

令和6年6月19日、山口県内の建設業に携わる女性からなる会「やまぐちけんせつ小町の会」が発足し、発足式と交流会を山口市のセントコア山口で開催しました。
この会は、建設業界に携わる女性同士のネットワークを構築し、女性の就労環境改善および入職促進、ひいては県内建設産業を担う人材の確保、育成を促進することを目的とするもので、発足時の会員数は18企業32名。(一社)山口県建設業協会に事務局を置くこととしています。

開会にあたり、本協会の藤山泰司専務理事より挨拶があり「少子化の中、技術者や技能者、建設ディレクター、事務など多くの建設分野での女性の重要性が高まっている。県内建設業に従事する女性の就労改善と定着、そして県内建設企業への女性入職を図るべく、すべての女性が働きがいと働きやすさの両立により、建設業で就業継続を実現する環境づくりをしたい。そのために会員企業の女性の皆さんの忌憚のない意見をいただきたい」と述べました。

会の名称は、事前に会員の方々から出された候補を集約し「やまぐちけんせつ小町の会」に決定。規約の説明後、会長・副会長の選任を行い、会長には梅澤知栄さん((株)技工団)、副会長には勢羅満子さん((株)ミヤベ)が就任されました。梅澤会長は「同じ建設業界で、女性同士相談ができたり、声をかけあえたりといったことができる仲間がいると心強い。まずは、そういう繋がりをこの会で皆さんとつくり活動していきたいです」と決意を述べられ、勢羅副会長は「みんなで仲良く建設業の女子の活動をしていきたい」と笑顔で挨拶されました。

その後、女性が働きやすい就労環境の改善策等について、主に女性更衣室等の改善など環境、設備等についての内容や、産休・育休といった働き方に関する課題が多く挙がり、その解決に向けて今後、国や県などへの要望や意見交換の場で反映させていく予定です。

また、活動内容、活動計画については、広報活動、現場見学会、会員同士の交流会、他県との交流、勉強会の開催等のテーマに沿ってさまざまな意見があり、今後アンケート等で調整を行いながら、それぞれが活動に参加していくこととし、承認されました。

最後に山口県土木建築部 山根孝太主任より、SNSを使った広報活動や県が開設している「やまぐち建設産業魅力発信ポータルサイト」、「やまぐち建設フェス」、「けんせつ小町に会おう!現場見学会」などの事業紹介があり、「建設産業の魅力を幅広く発信していくために、皆さんにご協力いただければと思います」と述べられました。

発足式の後はランチをしながらの交流会を開催し、和やかな雰囲気の中、女性同士積極的な交流が図られました。

本協会では建設業における女性の活躍を応援するとともに、業界全体の活性化、魅力向上に取り組んでいきます。

2024/6/24 月曜日

全建ジャーナル6月号について

Filed under: 建設業協会 — admin @ 11:07:31

ご覧になりたい方は支部に配布しておりますので、そちらで閲覧して頂きますようお願いします。また、毎月の定期購読を希望される方は下記アドレスからお申込み下さい。
 http://www.zenken-net.or.jp/journal/index.php

巻頭言『会長就任にあたって』
一般社団法人 全国建設業協会 会長 今井 雅則

「国土強靭化の更なる推進に関する要望」について
一般社団法人 全国建設業協会

「令和6年1月の能登半島地震に対する都道府県建設業協会の対応
一般社団法人 全国建設業協会

令和5年度における都道府県建設業協会の災害及び防疫対応
一般社団法人 全国建設業協会

令和6年 春の叙勲・褒章について
一般社団法人 全国建設業協会

令和5年度 事業報告
一般社団法人 全国建設業協会

労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する自主行動計画
一般社団法人 全国建設業協会

電子保証の導入状況について
北海道建設業信用保証株式会社/東日本建設業保証株式会社/西日本建設業保証株式会社

「宮城建設女性の会2015」の活動について
一般社団法人 宮城県建設業協会

〈SDGsの取組事例〉石橋建設工業 株式会社

「労働災害ゼロの未来を目指して、これからも走り続けます。」
建設業労働災害防止協会

〈建設業経理検定〉WEBサイト「建設経理のプロローグ」の開設
一般財団法人 建設業振興基金

〈最終回〉「いまの仕事の進め方、正しいですか? それとも間違っていますか?」
土木技術者( 改め)土木エンジニア 杉浦 伸哉

〈わが街の歴史的建造物〉[第1回]迎賓館赤坂離宮
内閣府 迎賓館総務課 営繕専門職 代田 朋美

新・季節の風の中に立って(第15回) 江戸後期の天才画家・洋学者渡辺崋山礼讃 〜永訣かくのごとくに候〜
作家 高崎 哲郎

2024/6/13 木曜日

「6月4日開催!令和6年度やまぐち建設産業魅力発見フェア」

Filed under: 建設業協会 — admin @ 13:48:00

令和6年6月4日、山口きらら博記念公園・やまぐち富士商ドームにて「令和6年度やまぐち建設産業魅力発見フェア」が開催されました。
このイベントは山口県の主催で毎年行われているもので、県内の中・高生に体験を通じて建設業への理解を深めてもらい、将来の担い手確保につなげることを目的としています。本協会も建設業担い手確保・育成協議会の一員として参加しました。(主催/山口県、共催/山口県地域を支える建設産業担い手確保・育成協議会、後援/山口県教育委員会、山口県技能士会連合会)

当日は、岩国工業高校、柳井商工高校、田布施農工高校、徳山商工高校、高川学園高校、山口農業高校、宇部西高校、下関工科高校の県内8つの高校に加え、熊毛中学校、島田中学校、大和中学校の3つの中学校から、述べ約500名の生徒さんが参加。鉄筋工、とび工、瓦工、管工、電業、塗装など10の団体・企業の技術・技能を体験できる「技術・技能体験エリア」と、県内企業や自治体等計60社の仕事内容や福利厚生等の話を聞くことができる「建設企業交流エリア」を回りました。

「技術・技能体験エリア」では、コテを使った左官体験やローラーによる木目描写体験、カンナ削りや木組みなどの大工体験、鉄筋の組み立てなど、様々な工種を職人さんから直接教わりながら体験しました。職人さんの技能に生徒の皆さんも興味津々で、初めて触る道具に苦戦しながらも夢中になって作業をしていました。また、ICT建機の試乗や3次元点群測量体験など、近年急速に進められているICTを利用した建設業界の技術についても学んでいました。


「建設企業交流エリア」では、担当者から企業の業務内容や特色、取り入れている機材・設備などの説明があり、生徒の皆さんも積極的に質問をするなど活気に満ちていました。

本協会は建設VRコーナーを設け、トライアロー社が開発した企業の新人研修等にも使われる本格的なバックフォー操縦体験アプリ「重機でGO」を体験してもらうとともに、今年度から新たに「けんせつ小町」のコーナーを設置。3名の女性技術者の方々に建設業における女性の働き方についてお話いただきました。

生徒からはやりがいや業務内容のほかに「給料は男女で差がありますか」「髪の色やネイルは自由ですか」とさまざまな質問が飛び、小町のみなさんも顔を見合わせながら、笑顔で答えておられました。

VR体験をした岩国工業1年の吉田悠真さん(写真上・左)、高木大碩さん(写真上・右)は「操縦は難しかったけれど、乗ったことのない重機を操作できてとても楽しかった」「バーチャルなのにとても迫力があり面白かった。将来は土木の道に進みたい」と話してくれました。

また、けんせつ小町のお話を聞いた徳山商工3年の山根夢叶さん(写真上)は、「建設業は女性が少ないイメージがありましたが、意外と多いというお話を聞いて安心しました。メリットばかりではなく、デメリットや対処の仕方も教えていただきとてもためになりました。将来はたくさんの人が使う橋などの建設に携わってみたいです」と話してくれました。

けんせつ小町の方々にもお話を伺いました。(写真上・左から)福永七海さん(井森工業(株)) イベントを通じて、意欲的に建設業のことを考えてくれたように感じました。やりがいがしっかりと伝わっていたらいいなと思います。田中茜さん(藤本工業(株)) 建設業と聞くとまだまだ「キツイ」というイメージがありますが、業界としてずいぶん変わってきているよとお話しています。親御さんにも安心してもらえるような業界でありたいです。梅澤知栄さん(協会委員:(株)技工団) 中学生でも、すでにしっかりと建設業に興味を持っている子もいて嬉しかったです。このイベントでは建設業のさまざまな職種を体験できるので、中学生の職場体験の選択にも役立つのではと思います。

企業ブースに出展された(株)川畑建設 工務部・山根芽衣さん(写真上)にお話を伺うと「今日は弊社で行っているドローンや3Dデータを使った施工のお話をさせていただきました。「建設業って今こんな面白いことができるんだ!そんなに難しくないかも」と感じてもらえていたら嬉しいです。ICT化が進んで、若いうちから活躍の場が増えていると思うので、ぜひたくさんの学生の皆さんに興味を持ってもらえたら」と話されていました。

生徒たちの生き生きとした表情が印象的だった今回のフェア。手を動かして建設業の楽しさを体験し、多くの職種や企業を知ることで、将来の進路選択のきっかけになったのではないでしょうか。
本協会では今後も、県や関連団体と一体となって建設業界の魅力を発信し、将来の担い手確保・育成を推進していきます。

次のページ »
Repair of the amalgamator for a bathroom.

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME